持続可能な食の未来へ——

変革の火種になり、そして心を込めてその変革を料理を通して実践していこう

BE THE SPARK - COOK WITH HEART

SRWT
について

SRWTは、農林水産省フードテック官民協議会「サステナブルレストラン推進ワーキングチーム(旧:消費者アプローチ勉強会)」の略称です。SRWTは、サステナブルな取り組みを行うレストランが、消費者や生活者から関心を持たれ、積極的に選ばれる社会の実現を目指して、農林水産省フードテック官民協議会のもとに設置された官民連携の取り組みです。

本ワーキングチームでは、サステナビリティに関心を抱きながらも、まだ行動に移せていない消費者・生活者層に着目し、行動変容を促すための心理的・社会的なメカニズムを解明するとともに、その仕組みの構築とレストラン現場への実装を進めていくことを目的としています。また、企業や団体、自治体、研究機関など、多様なステークホルダーとのオープンイノベーションを通じて、レストラン業界全体におけるサステナビリティの実践と普及を加速させ、持続可能な食の未来を支える社会的変革の基盤づくりを進めてまいります。

農林⽔産省フードテック官⺠協議会とは

「フードテック官⺠協議会」は、産学官の多数のステークホルダーの参画を得て2020年10⽉に設⽴されました。⾷・農林⽔産業の発展と⾷料安全保障の強化に資する資源循環型の⾷料供給システムの構築や⾼い⾷のQOLを実現する新興技術の国内の技術基盤の確保に向けて、協調領域の課題解決の促進や新市場の開拓を後押しする官⺠連携の取組を推進することを⽬的としています。
⽇本発のフードテックビジネスを育成することで、⽇本と世界の⾷料・環境問題の解決に貢献し、新しい産業を創出し、⽇本経済の発展を⽬指しています。

SRWTの
取り組み

SRWTでは、「⽇本において、消費者・⽣活者がサステナビリティの視点から飲⾷店・レストランを選択する⼈の割合が低い」という現状を踏まえ、消費者・⽣活者の皆様がサステナビリティに取り組む飲⾷店を選びやすくなるための⽅法を議論しています。

2024年までの具体的な取り組み内容は以下の通りです。今後も多様な観点から消費者のサステナビリティに対する意識改⾰と飲⾷店の具体的な取り組みを推進することで、国内外の⾷のサステナビリティの実現に向けて活動して参ります。

料理人・シェフが中心(ハブ)になり、「食のサステナビリティ」の取り組みを推進

2023-2024年度
SRWTの活動実績

Activity

  • 2023.09.27 第1回 サステナブルな取組を実践するレストランを招いた議論1
  • 2023.10.26 第2回 サステナブルな取組を実践するレストランを招いた議論2
  • 2023.11.22 第3回 サステナブルな取組を実践するレストランを招いた議論3
  • 2024.01.24 第4回 消費者アンケートの設計
  • 2024.02.14 第5回 消費者を招いた議論1(学⽣セグメント)
  • 2024.03.21 第6回 消費者を招いた議論2(独⾝社会⼈セグメント)
  • 2024.04.24 第7回 消費者を招いた議論3(⼦育て中セグメント)
  • 2024.05.22 第8回 社会実装に向けた議論1
  • 2024.06.19 第9回 社会実装に向けた議論2
  • 2024.07.24 第10回 総括

Output

料理⼈・シェフの
サステナビリティ・
マニフェスト

SRWTでは、「⽇本において、消費者・⽣活者がサステナビリティの視点から飲⾷店・レストランを選択する⼈の割合が低い」という現状を踏まえ、消費者・⽣活者の皆様がサステナビリティに取り組む飲⾷店を選びやすくなるための⽅法を議論してきました。その中で、SRWTでは、その議論を取りまとめ報告書を発⾏し、その中で、さまざまな施策が必要とお伝えさせていただきました。

その取り組みの⼀環として、私たちは、⾷の最前線で活躍する料理⼈・シェフの皆さまに向けて、持続可能な⾷を推進するための包括的な指針を提⽰する必要があると考えました。そこで作成したのが「持続可能な⾷の未来へ⽇本の料理⼈・シェフのサステナビリティ・マニフェスト:2030年へ向けた17の指針」です。

今後は、このマニフェストに料理⼈・シェフの皆さまや関係者の⽅々にご賛同いただき、それぞれのサステナビリティへの想いをつなぎながら、⽇本における⾏動を加速させていきたいと考えています。

料理の⼒で社会を変える
2030年へ向けた17の指針

伝統を⼤切にしながら、環境や社会、そして持続可能な未来の⾷のあり⽅をともに考え、⾏動していく。それは、将来世代のために私たちが担うべき、⼤きな挑戦です。「持続可能な⾷の未来へ⽇本の料理⼈・シェフのサステナビリティ・マニフェスト:2030 年へ向けた17の指針」は、料理⼈・シェフが2030年に向けて、持続可能な社会づくりに貢献するための⾏動指針です。議論を重ねて磨き上げたこのマニフェストには、私たちが⽬指す⾷の未来が、17 の具体的な指針として⽰されています。

シェフズ・サステナビリティ・マニフェスト
17の指針

The Japanese Chef’s Manifesto for a Sustainable Future

食文化の
継承と
多様性

  1. ⽇本の⾷⽂化や伝統料理を理解し表現する
  2. 世界の伝統料理との融合を模索する
  3. 料理を通じて会話と笑顔を生み出し、人々の心を結びつける

調達

  1. ⽣産者を⽀援し、地元産と旬の⾷材を使⽤する
  2. 健康な⼟壌で⽣産された農産物を使⽤する
  3. 絶滅危惧種や数が減少傾向にある⿂の使⽤を避け、追跡が可能な⽔産物を使⽤する
  4. アニマルウェルフェアと環境に配慮した畜産物を使⽤する
  5. 植物性⾷品を積極的に取り⼊れる
  6. 食のサプライチェーンに関わる全ての人権を尊重し、環境にも配慮した調達を行う

環境

  1. エネルギーの使⽤を減らし、カーボンフットプリントを削減する
  2. ⾷品ロスを削減し、⾷材を無駄なく活⽤する
  3. 資源の使⽤を削減し、再利⽤やリサイクルを通じて無駄をなくす
  4. 生産者と連携して生物多様性の保全と自然環境の回復に貢献する

社会

  1. 誰もが公平に評価され、安⼼して働ける職場環境をつくる
  2. 健康と地球環境に配慮した⾷事を提供する
  3. 栄養バランスの取れた⾷事を提供する
  4. リーダーシップを発揮し、パートナーシップを締結して、サステナビリティの意識啓発を行う

なぜ今、料理⼈・シェフが
サステナビリティを推進するのか

気候変動、環境汚染、⽣物多様性の喪失、⾷料システムの不安定化。私たちの「⾷」は、今、⼤きな転換期を迎えています。このような時代だからこそ、 料理⼈・シェフは単なる調理の専⾨家ではなく、「地域の⾷⽂化を未来へ繋ぐ担い⼿」「持続可能な⾷を実践するリーダー」であり、「⽣産者と消費者の架け橋となる重要な存在」として、⼤きな可能性と責任を担っています。

このマニフェストは、料理⼈・シェフの皆様が、未来への熱い想いを共有し、具体的な⾏動へと繋げるための『未来への宣⾔』 です。⼀⼈ひとりの⼩さな取り組みが、やがて⼤きな社会の変化を⽣み出すと信じ、その希望と決意を17の指針に込めました。共に、持続可能な⾷の 未来を創造しましょう。

持続可能な⾷の未来への⼀歩を共に。サステナビリティへの取り組みは、料理⼈・シェフの皆様にとって、これからの時代を⽣き抜くための投資と考えています。その意志を⽰す第⼀歩として、このマニフェストへの賛同をお待ちしています。